忍者の里として知られる滋賀県・塩野村。服部織物初代、服部勘兵衛は近江の地より、京都・西陣に移り、織物業をはじめました。ときは天明年間(1781〜1789)。創業当初から、帯の意匠には大きな努力を傾けてきました。帯をつくる上で重要なポイントとなるのがデザインだからです。売れ行きの成否を決めるといっても言いすぎにならないでしょう。それだけにデザイン制作に当たっては情熱をもって取り組んできました。
当時の織屋は資本の力が弱く、その中にあって塩野屋の歩んだ道は、まさに茨の道でした。現在、西陣には、織屋が1000余軒ありますが、その中で100年以上続いているものがわずか数件。熾烈な競争のなかで生き残るのがいかに困難なことであるかを物語っています。この厳しい業界において、服部織物は200有余年にわたり、帯ひとすじに営むことができました。
昭和52年京都府より「老舗」の号を拝受、また昭和57年京都商工会議所より顕彰されるなど数々の栄誉を受けました。それは何よりもすぐれた製品をつくり、お客様からの信頼を勝ち得たためであると自負しております。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本社・工場
|
創立時ののれん
|
室町店
|
当店に残る記録類
|
「老舗」の号
|
|
 |
社名
創業
業種
取扱品 |
 |
服部織物株式会社
天明八年(1788年)
帯地 和装小物 製造販売
丸帯 袋帯 名古屋帯 夏物帯 喪服用帯 和装バッグ 和装草履 布地・額 etc |
商標
販売元
|
|
こはく錦袋帯
全国百貨店 呉服専門店 等
|
所在地 |
|
本社 |
〒602-8331 京都市上京区六軒町通一条上ル
TEL:075-461-1128(代) FAX:075-461-0380 |
室町店 |
〒604-0022 京都市中京区室町御池上ル
TEL:075-256-0080(代) FAX:075-213-3857 |
東京店 |
〒103-0005 東京都中央区日本橋久松町10-3
TEL:03-3666-4608(代) FAX:03-3666-4618 |
製織工場 |
枚方/〒573-1163 枚方市甲斐田新町70-1
亀岡/〒621-0016 亀岡市大井町南金岐又ヶ町4-1
紫竹/〒603-8442 京都市北区西之ノ山東町8-2 |
|
|
|
E-mail:post@hattoriorimono.co.jp
|
|
|