 |
室内装飾の一つに「金唐革」とよばれるものがあり、主に宮殿や寺院の壁貼用として使用されていました。この「金唐革」は、イタリアのルネッサンス期、ナポレオン革命の直前からロココ時代までのあいだわずか300年しか造られていませんでした。この袋帯は、ロココ様式風の「金唐革」の流動的な曲線を生かした文様をモチーフに西陣織で表現。
ブリュッセル万国博覧会の織物部門において銀賞を受賞した作品です。 |


古来より、名高い佐竹本「三十六歌仙絵巻」を西陣織で表現。高名な画家の下絵により、2年の歳月を費やした快心作です。50色以上の色糸を本金糸・本金箔で、「三十六歌仙絵巻」に描かれた大宮人たちの、それぞれの表情を鮮明に織り出しています。 |
|

蒔絵や錺(かざり)金具で贅沢に装飾された車に、季節の草花を生けた花籠を配した狩野山楽筆の「花車図」を題材に昭和5年に制作。華やかさの中にも、気品あふれた丸帯です。 |
|
 |